時計を作ろう


歩度調整の方法


■ 歩度調整の方法

歩度を調整する要素は以下の通りです。
1:振玉位置
2:添加錘
3:気圧

振玉位置に関しては「振子(振玉)」に記述した通りです。

添加錘は竿中央に設けたWeight trayに載せる錘での歩度調整です。
どの程度の錘でどの程度の歩度変化があるのか? 「The Clock Book」にも具体的記述がありません。そこで、
次に示す「時計学」p46の近似式を元に実測を行い検証しました。



ここで
ΔT:周期変化
T:振子周期 2[sec]
m:添加錘
M:振子質量 3[kg]
仮に添加錘10gとした場合
ΔT={10/(8*3000)}×2=0.83[msec]
を得ます。この値は振子1周期(2sec)あたりの変化量ですから、
1分あたり 0.025[sec]=0.83[msec]×30
1時間あたり 1.5[sec]= 0.025[sec]×60
1日あたり 36[sec]=1.5[sec]×24
を得ます。

検証のため実測してみました。



クォーツクロノグラフを使った手動測定★
+35.2[sec/day] @10g  計算値36[sec/day]
でした。歩度調整時の定量把握には十分な精度です。

同様に m=5g で測定したところ
+18.2[sec/day] @5g  計算値18[sec/day]
となり、こちらも充分な精度を得ました。



実際、添加錘には分銅を使います。分銅1gあたり+3.6[sec/day] となりますので、手持ちの最小分銅100mgを載
せると+0.36[sec/day] の調整が出来ることになります。

調整時に便利なよう換算します。
1[sec/day] 進めるために 0.28g = 280mg を添加
0.1[sec/day] 進めるために 28mg ≒ 30mgを添加
目標月差10[sec]以下ですから、平均日差0.3[sec]以下の調整が必要となります。理想的な調整が可能で、比較
的入手が容易な分銅の最小単位である 10mg の分銅を用意しました。




★:手動測定のバラ付きについて
正分から次の正分までの1分間をクロノグラフで10回測定しました。


回数 結果
 1   0.00[sec]
 2   -0.05
 3   -0.05
 4   -0.05
 5   0.00
 6   0.00
 7   0.00
 8   0.00
 9   -0.05
 10   0.00

手動歩度測定データのブレは0.05[sec]ということになります。人間の単純反応時の遅れが150〜300ms程度と言
われています。バラ付きと遅れということで単純な比較はできませんが、今回の測定は循環繰り返し動作を測定
しているので単純(単発)反応と比較してはるかに値が小さいことが判ります。
手動測定も1/10sec程度までは信頼に足るものと言えます。



トップへ
トップへ
戻る
戻る