時計を作ろう
振子(竿、クラッチアームとヨーク)
■ 振子竿
|
振子竿は幅10mm×厚2mmtの軟鉄とアルミの板材を重ねて温度補償機構を持たせます。
|
|
その支点側のアンカーを作ります。ペラと結合する部分です。
|
|
これも架台加工と同様にバンドソウを使わずに全てフライス加工で行います。
|
|
今回は新兵器、超硬ラフィングエンドミルを使いました。
|
|
水溶性切削液も使いました。回転数は最低の400rpmにしたところ、かなりの重切削にもかかわらず振動も抑制
され快適です。側刃でグイグイと切り込めます。
|
|
バリ取りをして振子となる軟鉄板材に乗せた様子です。
|
|
赤丸の部分が切りだしたアンカーです。黄線にスリットを切りペラを挟み込みます。
|
|
アンカーを軟鉄平板にロウ付けし、スリットを切って穴をあけ、仮セットしてみました。
|
|
竿本体の軟鉄とアルミの平板、そして振玉を支える軟鉄丸棒にケガキ線を入れます。
|
|
竿は三層構造なのでそれがバラけないように束ねるネジを使います。
|
|
これに必要な穴はさほどの精度は必要ないのでセンターファインダーを使って位置決めをします。
|
|
ロングシャンクのセンタードリルでもみ、その後必要な径の穴を開けます。
|
|
次に振玉を支えるシャフトの端部に歩度調整のネジを切ります。
|
|
快削鋼を使いましたので実にきれいにネジが立ちました。
|
|
竿側の端部を仕上げます。ここは振玉を支える棒をロウ付けする部分です。
|
|
支点側を組み上げた様子です。 プラスネジは手前の軟鉄と次のアルミだけを締結しています。裏側の軟鉄はこ
の二枚からは浮いています。束ねているだけです。
|
|
左下が歩度調整用のネジ・ナットです。黄色の部分が振玉になる予定です。ナットからアルミパイプが上に向かっ
て伸び、振玉の中央を支えます。ここも温度補償の為にアルミを使っています。
|
|
次に微小歩度調整用のWeight Trayを取り付けます。
|
|
アルミのアングルから作ります。 アングルを所要長に切断し、端部を仕上げます。
|
|
シリンドリカルスコヤに当てて設計長の位置にケガキます。
|
|
バンドソウで切断し、端部を仕上げた後、振子の竿が勘合する溝を掘ります。
|
■ クラッチアームとヨーク
|
振子への動力伝達は、赤丸部分のクラッチアームと後述するヨークを介して行われます。
|
|
振子系設計値に影響するためアルミによる軽量化を図ります。
|
|
下端がヨークです。振子の片振れ調整機能を持っています。片振れ調整は実働状態で行う必要がありますか
ら、ヨークの位置は地板の下端より下になければなりません。
|
|
爪の衝撃面上でガンギが停止した場合、長さ1m、3kg弱の振子が下死点に向かう強大なトルクに耐えられないの
で、振子とサスペンション(ヨーク)との間に弾力を持たせたカップリングを用意しました。
|
|
ペラで使った0.1mmtのスプリングリボン2枚の間に振子の竿を挟みます。
|
|
これでかなり緩い結合が実現されました。振子への衝撃力は伝達されますが、停止時の強大なトルクを逃がすこ
とが出来ます。これが無ければガンギの歯先は停止のたびに変形してしまうはずです。
|
|