時計を作ろう


参考文献

掛時計の製作に有用な文献を蒐集しました。

欧文書ばかりの文献紹介です。
邦文書では、時計の製作やその理論に触れたものが極めて少ないので、こういう結果になりました。

我が国の時計関係書・雑誌は随筆ばかりで、時計製作に役立つものが殆どありません。
私にとっては悲しい限りです。

何が悲しいって、本当は自分の語学力の無さなのですけれど・・・・






「基礎時計読本」

小林敏夫著、ラ・テール出版局、1967、2004、472pp
ISBN 4-947681-55-1


掛時計の設計をするに際し、非常に役立った文献です。脱進機の製図法はここで学びました。
と言っても、カジッただけで身に付いていませんが....

お世話になった文献なのでアマゾンに書評を書きました。






「時計学」

青木保著、丸善、昭和13年1938、368pp


大学の概論講義で使う教科書風の内容です。適度な量の数式と図版で構成され、定性・定量双方の把握
を容易にする名著です。
具体的な計算に非常に重宝しました。







「The Clock Book」

by Erwin Sattler、103pp


時計マニアの必携書です

Erwin Sattler のキット解説本です。組立マニュアルと言っても良いでしょう。書店で販売はされていません
が、ここで購入できます。

キットの組立、動作原理、調整法に関する詳細が記述されています。
本書なくして私は時計の自作に取り組むことは無かったでしょう。







「Making Clocks」

by Stan Bray、Nexus Special Interests Ltd.、2001、124pp
ISBN 1-85486-213-8


自作派向けのホビーブックです。シリーズ化されており、西洋道楽オヤジが一流になる為に通らなければ
ならない必須ジャンル「モデル・エンジニアリング」の入門書です。

私は本書で輪列の検討を行いました。Horologyの世界を垣間見るには良書でしょう。






「Practical Clock Escapements」

by Laurie Penman、Mayfild Books、2002、248pp
ISBN 0-9523270-4-X


まさに表題の通り、脱進機の解説書です。実用性のあるほとんどの脱進機が記載されています。
そして、単に解説に留まらず製作と調整技法に関しても極めて詳細な記述があります。
「Clock Design & Construction」と同著者の Penman らしい文献です。






「Wheel and Pinion Cutting in Horology」

by J Malcolm Wild、The Crowood Press、2001、253pp
ISBN 1-86126-245-0


ギア、ピニオンの歯切に関する文献です。なかなかお目にかかれない各種歯切機の写真とその使用法の記述が
あります。 歯のプロフィール・ブランクサイズ・切り込み深さなど設計に関する内容から、ガンギや鳴り物用のカ
ムに関しても記載されています。
邦文書での類書は全く無いと思います。





「Compensating Pendulums and How to Make Them」

by J. L. Finn and S. Riefler、Hazlitt & Walker、Publishers、1905、40pp
Republicate by Arlington Book Company、1993
ISBN 0-930-163-53-2


歴史に残る超高精度天文時計を開発した Riefler の著作です。
完全なる振子の構成と製作に関する内容です。

鉄と亜鉛のサンドイッチ構造での温度補償を行う竿が解説されています。スマートな構造です。






「ACCURATE CLOCK PENDULUMS」

by Robert J. Matthys、Oxford Univercity Press、2004、260pp
ISBN 0-19-852971-6


さっと見ただけですが、以下の要素に関する記述があります。 

 ・温度補償    (過渡と継続) 
 ・振動の軌道 
 ・竿の材質    (熱処理) 
 ・振り玉      (形状と空気抵抗、ケース内での気流の乱れ) 
 ・サスペンション (形状と材質) 
 ・気圧補償 
 ・電気駆動の振子 

純粋に、「高精度の振子とは何か」を突き詰めた論文だと思います。

昨今の、実用性とはかけ離れたファッションとしての「機械式時計」やその解説記事とは一線を画した内容です。






「Clock Design & Construction」

by Laurie Penman、American Watchmakers-Clockmakers Institute、2002、144pp
ISBN 0-918845-19-X


時計の製作に関わる、実務的な詳細技法が解説されています。
本書は二種類が出版されているようです。文字盤製作に関しての記述章がある版とない版です。
両者を購入しましたが、どうせ買うなら上記の文字盤まで記載された版を買うことをお勧めします。






「A Weight Driven 8-Day Wall Clock」

by John Wilding、Brant Wright Associates LTD.、1972、63pp
ISBN 0-903512-20-3


 

「Hints and Tips for Clockmakers & Repaires」

Vol.1 : by John Wilding、The Watch and Clock Book Society、1987、93pp
ISBN 1-870719-01-8

Vol.2 : by John Wilding、The Watch and Clock Book Society、????、55pp
ISBN 0-9510834-2-2


John Wildingによるこれら著作は、ホビーベースでの時計製作解説です。 ちょうどオーディオ雑誌のアンプ製作
記事のような内容です。 今更ながらに思うのですが、私もとりあえずこの本の図面通りに作って腕を磨いてから
オリジナル時計に取り組んでいればよかったと思います。

欧米、特に英国にはこの種の文献(雑誌)が数多くあり、ホビーの裾野の広さと深さを痛感します。






「English Precision Pendulum Clocks」

by Derek Roberts、A Schiffer Book for Collectors、2003、296pp
ISBN 0-7643-1846-2




「Precision Pendulum Clocks」
The Quest for Accurate Timekeeping

by Derek Roberts、A Schiffer Book for Collectors、2003、224pp
ISBN 0-7643-1636-2




「Precision Pendulum Clocks」
France, Germany, America, and Recent Advancements

by Derek Roberts、A Schiffer Book for Collectors、2004、288pp
ISBN 0-7643-2021-1


Derek RobertsはClockに関する著作が多くあります。 この三部作はここで紹介している文献とは異なり写真集
的なものですが、振子時計の究極の姿を垣間見ることができる極めて貴重なものです。
もちろん欧米でもなかなかお目にかかれないものばかりでしょう。 思いますに博物館やコレクターの手元にある
究極の時計ばかりであり、設計の構想を練るためにずいぶんと参考にさせていただきました。






「The Modern Clock」
A Study of Time Keeping Mechanism; Its Construction, Regulation and Repair

by Ward L. Goodrich、Hazlitt & Data、1905、502pp
Republicate by Arlington Book Company、1997
ISBN 0-9656219-2-8


文字ばかりの文献です、英語力の欠落している私にとって、読解はかなりキツイ本です。
とはいえ、脱進機の設計の説明図は、見た瞬間非常に解りやすいと思いました。






「The Science of Clock & Watches」

by A L Rawlings、British Horogical Institute、1993、393pp
ISBN 0-9509621-3-9


これぞ時計学教科書の決定版。英国時計学会編で著者にはあのダニエルズ師も名を連ねています。
マンガや写真で簡易に解説した教科書ではなく、数式を用いた解説がされています。
きちんと学びたい方にはこの文献しかないでしょう。





戻る
戻る