時計を作ろう


歩度測定システム(準自動編)


■ 歩度測定システム(準自動編)

歩度測定システムが測定した偏差データをPCに取り込めるよう再構築します。
PICやArduinoをこれから勉強するのも大儀なので、既成のストップウォッチで測定データをPCに送れる製品を探
したところ好適な製品を見付けました。F-RUN「PCリンクストップウォッチ」です。



500点までの測定データを記憶し、PCとUSB接続してデータを取り込めます。
測定システムに組み込むためには外部接点での動作が出来るように改造する必要があります。
裏蓋を開けると、Start/Stop、Resetボタンに割込配線が出来そうな余地がありました。



配線に当たってケースからケーブルを取り出す加工をします。
先ずはケースの尾部を切り落とします。



次に裏蓋に切れ込みを入れて完了。



次に配線です。Start/Stop、Resetボタンに割込配線をします。



裏蓋を取り付けて完成です。



次に、このストップウォッチをStart/Stop、Resetするシステムの構築です。
試行錯誤の結果次の構成としました。

動作シーケンス
毎正時に電波時計出力でストップウォッチがスタート
同時にClock出力を55秒間のみ通過させるタイマーがスタート
しばし後、Clock出力によりストップウォッチがストップ
これで電波時計との偏差がストップウォッチに記録
その後、正時にスタートしたタイマーが59分後にリセットパルスを出力
ストップウォッチがリセットされ次の計測に控える
以下繰り返し

次図が配線図です。



動作確認の為に組んだバラックセットです。



試験運転の結果、正常動作が確認できました。
いつかは電波時計のように標準ラックマウントケースに納めたいと夢想しています。



ところが・・・
暫くこの状態で計測を続けたところ、毎正時からClock出力までの偏差だけが綺麗に測定されるのは良かったの
ですが、そのデータが個別のファイルとなって扱いに苦慮したのです。
ストップウォッチのStart/Stopボタン入力があるたびにデータファイルが作られてしまうのです。長期測定を行うに
は人的労力を最小限にしなければ気力が持ちませんので、改造することにしました。

たどり着いたのがこの配線です。



最初の立ち上げと最後の停止だけ手動でストップウォッチの"Start/Stop"を押すこととし、システムからの信号
は"Reset"だけに与えるようにしてあります。

この方法では1ファイルの中に偏差と次の正時までのデータが混在しますが、PCに取り込んでからエクセルの簡
単なマクロで不要分を一気に削除するだけです。

この方法で1カ月以上データ収集を継続していますが、特段の負担感も無くモチベーション低下も招かず良好な
状態です。毎日データをPCに取り込めなくても測定を継続してくれるのでとても楽です。


トップへ
トップへ
戻る
戻る