時計を作ろう
メッキ
■ 使用機材
|
真鍮から切削した歯車はそれこそアッという間に酸化してしまいます。
|
|
乾電池(006P)を使うので連続使用は厳しい条件です。そこでAC電源化しました。
|
|
直流安定化電源を使います。テストの結果、電圧を8V、直列に22Ωの抵抗を入れると具合良く使えました。
|
|
電流値が大きいと、ニッケルメッキ・金メッキ共に黒く変色することが判りました。
|
|
使い方はかなりのコツを要します。とにかく筆先を止めることなく、落ち着きなく動かすことです。
|
|
電流値を抑えると黒色変化を抑制でき、筆先を一か所にとどめない事も同様の効果があります。
|
■ 下地仕上
|
耐水サンドペーパーで磨きます。#400、#800、#1200、#1500、#2000とより細かいメッシュに進めます。
|
|
終えたら中性洗剤と歯ブラシを使って磨きカスを洗浄します。
|
|
結局私の技能では均一な磨き面を仕上げる事が困難で、リューターを使ってバフ掛けしました。
|
|
リューターを使うと面の角がダレます。磨きの腕前を上げるのが今後の課題です。
|
■ メッキ掛け
|
作業中の撮影ができなかったので各工程毎の写真をご覧ください。
|
|
このニッケルメッキを掛け過ぎると黒味が出て失敗します。寸止めが肝要です。
|
|
この勢いでどんどん進めば良かったのですが、何故かモチベーションが低下して2年ほど放置してしまいました。
|
|
今回気を取り直し、とにもかくにも何とか全ての真鍮パーツをメッキし終えました。
|
|
重錘を吊る紐が巻き付くバレルの溝部はメッキが非常に困難でしたが、旋盤にくわえて回転させながらメッキ処
理する方法で何とかしのぐことが出来ました。
|
|
テールストック側のドリルチャックはベアリング付で回転するタイプのチャックです。精度を求める道具ではありま
せんが、簡易な両持ち作業には非常に便利です。
|
|
ところで、メッキの下地仕上げで研磨剤としてピカールを使っていましたが、ワックスを含まないこの製品の方が
便利だと知りました。研磨後の後処理が一段と楽になります。
|
|