時計を作ろう
ケース
■ ケース
|
ケースは入手が容易なパイン集成材で作ります。18mmtです。
|
|
私は金工以上に木工が苦手です。さらに丸ノコも持ち合わせていませんので、ホームセンターで所定の大きさに
カットしてもらいました。
|
|
我がアトリエに持ち込み背板の穴開けです。背板のサイズは幅40cm×高さ1.82mです。背板の前に立っているの
が1mのスケールです。大きさの参考になると思います。
|
|
先ずはムーブメントの架台を固定する打込ナットを取り付けます。
|
|
天板・側板・底板を取り付けるスリムスクリューの下穴を開けます。
|
|
棚板を取り付けます。 サンダーで削りサイズを合わせます。
|
■ 扉枠
|
裏側からガラスが嵌る落し込みをトリマーで加工します。
|
|
トリマー単体での加工は熟練を要する事が分かったため、トリマースタンドを入手しました。スタンドの裏側から逆
さにトリマーを取り付けます。スタンドは安価なものでしたが、余った集成材の板に固定したところ剛性も高く使い
やすいものになりました。
|
|
加工が終わった様子です。かなりの精度での加工が出来ました。
|
|
ケース上部にムーブメントを覗く点検窓を開けましたので、その枠も作ります。
|
|
バンドソーで角度切りして端面をサンダーで仕上げます
|
|
コーナー(黄色丸)もうまく出来ました。 ただ、枠が太くて野暮ったいとの御意見をいただきましたので、細く加工
し直しました。
|
|
加工限界まで細くした様子です。 だいぶ洗練された印象になりました。
|
■ 塗装
|
塗装は私が最も苦手とする作業です。従って、備忘録的な意味を込めて書き連ねます。
|
|
まず、サンダーで下地を整えます。大きな穴はパテで埋めサンダー掛けを始めます。
|
|
ロケーションは拙宅マンションのベランダです。室内でのサンダー掛けは粉塵がひどく不可能だと思います。
|
|
ケース下部物入部の枠はサンダーは使いにくいので手作業です。
|
|
使ったのは水生着色ニスです。仕上がりから考えるとオイルステインで着色して油性ニス仕上げが一番のような
のですが、水性の取り扱いの簡便さにひかれました。
|
|
また、筆を使った旧来塗装方法は熟練を要するので、スポンジベースに起毛したコテハケを使いました。
|
|
水性着色ニスですがパレットに分けていきなり水を足すと薄くなり過ぎますので、コテハケを濡らしてその水分で
薄めます。適度に薄めて重ね塗りをすると塗りムラが出ないようです。
|
|
仕上塗りは耐水ペーパー#1500で全面を水研ぎしてから薄めに一塗りです。
|
|
板材と枠は別々に塗装してから接着しないと隅の部分が上手に塗れませんので要注意です。
|
|
実はこの物入れ扉は一度失敗しているので二作目なのです。
|
|
上部ガラス扉にガラスを固定する角材の塗装も行います。
|
|
角材はヒノキの5mm角、長さ1mにもなるのでハケ塗りではらちがあきません。
|
|
着色ニス原液をビーカーに入れ、立てた角材の上から流すのです。
|
|
そのまましばらく置き、ニスが落ち切ったら立てて乾かします。
|
|
ガラスをはめてから角材で押さえて枠にクギ止めします。
|
|
塗り上がった枠を本体に接着し、ガラスを固定してから完成写真の撮影です。
|
|