時計を作ろう
軸(シャフト)
|
図面に従い3mmφのSUS棒材をどんどん切断します。
|
|
旋盤で正確な長さに両端を仕上げ、スラスト規制の溝を入れます。
|
|
通常は次の写真のように軸の両端をホゾに旋削するので段付になりスラスト方向が規制されます。
|
|
from 「Wheel and Pinion Cutting in Horology」by J Malcolm Wild
|
|
ところが、現在製作中の時計では3mmφのシャフトをボールベアリング受けしますので、スラスト方向は決まりま
せん。要するにズルズルなのです。 そこでスラスト規制をかける加工をします。
|
|
ベアリングへの挿入代(しろ)を軸端に残し、ネジ切バイト先端で溝を切り込みます。 切込量は0.2mmです。
|
|
挿入時にシャフトに傷がつきました。傷がつくとベアリングへの挿入が困難になります。
|
|
傷はスプリングの切断部が汚いことと弾力が強いのが原因です。
|
|
次に0.2mmφのスプリングにしました。 今度はシャフトに傷も付かず取付も容易でした。
|
|
次にピニオンを圧入します。シャフトにポンチで打痕を入れ、締り嵌めにします。写真黄色○部分です。
|
|
万が一、この締り嵌めでシャフトがスリップした場合には打痕をもう一つ追加します。
|
|
ギアはイモネジで固定するのですが、そのまま締めるとシャフトに傷がつき、抜く事が出来なくなります。
|
|
そこで、写真のような真鍮製のセットピースを入れ、シャフトに傷がつかないようにします。
|
|
反対側から撮影した中央部、時合わせ機構部です。 Clockの定石そのものの構造です。
|
|
ギアは画角からはみ出ていますが中央のブッシュでピニオンと結合しています。
|
|
シャフトとギア・ピニオンはスプリングで右側のストッパーに押し付けられています。この部分の摩擦がクラッチと
なります。
|
|
などを修正する必要がありますが、他に特段の問題はなさそうです。
|
|
6mmφのSUS303です。今までのシャフトと同様、スラスト規制の溝入れを済ませ、シャフト片端にクランクを差し
込む角加工をします。
|
|
バレルとラチェットホイール、そして空転防止ピンの様子が解ります。
|
|
重錘巻き上げ時の駆動トルク喪失を防止するため組み込まれた機構で、バレルにトルクが掛かっていなくても輪
列にトルクが供給されます。バレルは回転していませんが、輪列は駆動されています。
|
|
ここもボールベアリングです。回転ではなく往復振動をする箇所なので、この方法が最適かどうかは判りません
が、ダメならまた別の方法にチャレンジするまでです。
|
|
この軸受はガンギとの軸間距離を調整出来るようにエキセントリックにしました。偏芯量は0.5mmです。
|
|
ブッシュ状の受けを旋削で作り、調製用の溝をスリワリで切ります。ベアリングは他と同様に圧入です。
|
|
固定にあたっては部品点数を減らすために地板の小面にタップを切ってネジ止めします。
|
|
ところが、地板の高さが230mmあります。大き過ぎるため、愛用のフライス盤では穴をあけられません。
|
|
303とは言え、まがりなりにもSUSです。ハンドドリルで開ける自信がありません。キリ(ドリル)を折ってしまったら
今までの努力が水の泡です。
|
|
プロクソンのフライスの首を振り、テーブル上のイケール(アングル)に固定して穴を開けタップを立てました。
|
|
出典:"Making Clocks", by Stan Bray
|
|
サポートブラケットで減速歯車を両持ちにしています。
|
|
Clockには大抵このブラケットがあるのですが、何回見ても違和感を感じます。そこで、片持ちにする事にしまし
た。次の図面をご参照ください。
|
|
正面地板の裏側にサポートを設け支えます。もちろんベアリングは地板とサポートの両方に入ります。
|
|
ここまで出来上がったところで、仮組をして動作確認にかかります。
|
|
アンクルとガンギの軸間距離を設計値に合わせ、爪のドロップも調整します。
|
|
まだ振子が無いので、適当な棒材を取り付け代用させます。
|
|
ぜひともPCの音量を最大にして脱進音をご堪能ください。
|
|
適当な棒材が振り子になっていますので周期は滅茶苦茶ですがとにかく脱進動作を確認することが出来ました。
|
|
動力源が保持スプリングだけでの動作ですから、その有効性も確認できました。
|
|