時計を作ろう
巻き上げ部 (クリックスプリングとネジ)
■ クリックスプリングの製作
|
偏芯させるために手前チャックに3oφのシャフトをかませてあります。
|
|
フライス盤上にロータリーテーブルをセットし、旋削を終えたワークをくわえます。
|
|
テーブルを回転させながら内外周をエンドミルで切削します。
|
|
「ゼロ切込」で数回さらってカッターマークを落とします。
|
|
アンカーとなる3mmφ×2本のネジ穴をあけます。最終的にリーマー仕上げにするので2.9oφであけます。
|
|
10oφのエンドミルで側面を切削し、スプリング幅を2mmまでは0.3mm、2〜1mmでは0.1mmの切込としました。
|
|
スプリング幅誤差は右アンカー(2個の穴)側と、左側先端部でデジタルノギスの分解能0.01mm以下でしたから、
私としては驚異的な精度です。
|
|
次にロータリーテーブルを縦にセットし、末端を切断します。
|
|
切断した瞬間、応力が解放され先端がハジけ、刃先に引っ掛かり、グニャリと曲がったのであります。
|
|
しかし、焼きが入っていませんので、まだグニャグニャです。
|
|
ロータリーテーブル上で治具にセットして切削します。
|
|
次に固定用のネジを作ります。意匠上沈めることにしました。
|
|
ネジを沈めるには、頭の外径がアンカー部の幅(6mm)よりも小さく、ある程度の余裕が欲しくなります。
|
|
M3皿ネジ頭の外径は約6mmでした。これを4.9oφにしてみます。
|
|
6mmφの軟鉄シャフトに雌ネジを切った治具を作り頭を旋削します。使うのはSUS皿ネジです。
|
|
クリック・スプリングのアンカー部と厚み方向で並べるとこうなります。
|
|
イメージをつかみ、5.0mmφのドリルで皿モミします。
|
|
次に、スプリングに焼き入れをしますが、その前に切り出した余りでテストピースを用意しました。
|
|
焼き入れによる熱歪の様子を確認する必要があります。
|
|
ガスレンジ上に断熱ボードを載せバーナーで加熱し、ドンブリの水中に放り込み急冷します。
|
|
スプリングとして使う分には全く問題ないことが解りました。
|
|
本番の焼き入れ・焼き戻し作業を行った後、酸化被膜を除去して磨き上げ組み込んでみました。
|
|
保持スプリングの反発の様子、ラチェットの動作が判る動画をご覧ください。
|
|